令和元年度 お総講 ご法門 - ご教歌
月 | 日 | 寂光の 道しるべ |
御 教 歌 | ファイル サイズ |
|
1 | 3 | P116 | 「佛立開導日扇聖人・開講」 | ![]() |
3.33MB 14'35" |
さぞ人は何をいふとやおもふらむ 今は仏のつかひわれなり |
|||||
13 | P111 | 「開講本旨再興日尚上人」 | ![]() |
2.92MB 12'46" |
|
おもひきやさかん成して草がはゑ ひらけし道は花のさくとは |
|||||
17 | P121 | 「現証利益とは」 | ![]() |
2.57MB 11'15" |
|
妙法の不思議自在の御利益は あふぎ信ずる人ぞかしこき |
|||||
25 | P123 | 「ご奉公とは」 | ![]() |
2.80MB 12'15" |
|
うれしさは人と生れしかひありて けふもみのりのためにくらしつ |
|||||
2 | 1 | P52 | 「今を大切にすれば苦は乗り越えられる」 | ![]() |
2.13MB 9'19" |
くるしみの海にしづむと見えつるも 御法の浪にうかぶ諸人 |
|||||
10 | P54 | 「善い種まきをすれば見えぬ未来が見える」 | ![]() |
2.92MB 12'47" |
|
信心は何になるぞと人問はゞ 一寸先は闇の提灯 |
|||||
17 | P56 | 「菩薩行にはげめばこの世が寂光浄土になる」 | ![]() |
2.77MB 9'41" |
|
寂光はいづれをさして行くやらん 御題目ぞしるべ也ける |
|||||
3 | 1 | P58 | 「信心をすれば運が良くなる、守られる」 | ![]() |
1.84MB 8'02" |
信行を大事とすればおまもりの ありて現世も無病息災 |
|||||
10 | P60 | 「一日の計は早朝にあり 損得勘定を変えるチャンス」 | ![]() |
2.03MB 8'54" |
|
朝起きはなる程妙な徳がある して見ぬ人はこれもわからず |
|||||
17 | P62 | 「敬いの心を家の習慣に取り入れる」 | ![]() |
2.89MB 12'38" |
|
わするなよあしたゆふべのおかんきを 人の為にもおのがためにも |
|||||
23 | P123 | 「敬いの心を家の習慣に取り入れる」 | ![]() |
2.33MB 10'12" |
|
わするなよあしたゆふべのおかんきを 人の為にもおのがためにも |
|||||
25 | P62 | 「お初穂の精神で家族の心をひとつに」 | ![]() |
3.29MB 14'23" |
|
仏前の香花燈明ふき掃除 すればわが身の福徳と成 |
|||||
4 | 1 | P68 | 「信心をすれば運が良くなる、守られる」 | ![]() |
2.61MB 11'25" |
子孫に遺す信心は値千金 たからをのこし置といふもの |
|||||
13 | P70 | 「お講参詣は菩薩行」 | ![]() |
2.77MB 12'07" |
|
御弘通の御奉公とて外になし 御講まゐりや又つとめたり |
|||||
17 | P72 | 「即聞即行」 | ![]() |
録音なし |
|
法門を聞かぬ間は凡夫にて 仏のちゑの出るよしなし |
|||||
25 | P75 | 「信者仲間が支えてくれる」 | ![]() |
2.27MB 9'57" |
|
われも唱へ人にもとなへさせんとの 心やゝがてぼさつなるらん |
|||||
5 | 1 | P76 | 「妙法口唱によって生きる喜びを発見する」 | ![]() |
2.23MB 9'44" |
御利益をうらやまんよりかうふりし 人のこゝろにならへ人みな |
|||||
13 | P79 | 「本尊から目をはなさない」 | ![]() |
2.23MB 10'21" |
|
身はこゝに心はよそに飛ぶなれば 目はふさぐ也口はやむ也 |
|||||
17 | P82 | 「ありがとうと言えば有難いことがついて来る」 | ![]() |
2.77MB 12'07" |
|
何もよし人と生れて要法に あひし縁しは有難の身や |
|||||
25 | P84 | 「これ一筋という純粋さがものをいう」 | ![]() |
2.46MB 10'46" |
|
謗法といふ事なくば何事も 信心するにさはりなき也 |
|||||
6 | 1 | P86 | 「懺悔すれば人生をリセットできる」 | ![]() |
2.27MB 9'56" |
さんげせば心の罪やきえぬらん 身におひきつるおも荷おろして |
|||||
13 | P89 | 「両親祖父母は命をくれた大恩人」 | ![]() |
2.22MB 9'42" |
|
目に見えぬ物は皆うそなしと いひて先祖の御霊祭りせざるや |
|||||
25 | P91 | 「塔婆を建てた功徳を送ろう」 | ![]() |
2.86MB 12'30" |
|
なきたまの名をいつまでもしるしおきて 佛立講でとむらはんとよ |
|||||
7 | 1 | P93 | 「喜びは家族や周囲の人々と共に」 | ![]() |
2.37MB 10'21" |
御弘通を大事と祈る心あれば よろづの願ひ中にこもれり |
|||||
13 | P96 | 「教うるは学ぶの半ば」 | ![]() |
2.54MB 11'06" |
|
御弘通を心懸たる信者をば を助くる菩薩とぞいふ |
|||||
17 | P99 | 「人間を育てる愛好家になろう」 | ![]() |
2.67MB 11'40" |
|
信心はうゑ木そだつるごとくにて 怠らざればつひによくなる |
|||||
25 | P101 | 「お看経を増やせばやがて善い報いばかりに」 | ![]() |
2.54MB 11'06" |
|
人ならば因果の道理わきまへよ さらばみのりにうたがひもなし |
|||||
8 | 1 | P104 | 「日蓮聖人は佐渡の寒さから喜びをつかんだ」 | ![]() |
2.36MB 10'181" |
わが祖師の御悦を信ずれば みのりの為に身ををしむかは |
|||||
13 | P106 | 「妙法蓮華経を飲む」 | ![]() |
2.48MB 10'51" |
|
くるしみを人ののがれしよろこびを きくばかりなるたのしみはなし |
|||||
17 | P100 | 「日蓮聖人の立教開宗」 | ![]() |
3.08MB 13'28" |
|
吾祖師の御なは日蓮世の人の こゝろのやみを照す妙法 |
|||||
9 | 1 | P111 | 「日蓮聖人の竜の口法難」 | ![]() |
2.92MB 12'46" |
江の島の光物にて疑ひの むねのくもりぞはれわたりぬる |
|||||
13 | P114 | 「門祖日隆大聖人」 | ![]() |
3.22MB 14'04" |
|
此君のいまさゞりせば遠つおやの 清きながれを誰かくまゝし |
|||||
17 | P116 | 「佛立開導日扇聖人・開講」 | ![]() |
2.302MB 10'03" |
|
さぞ人は何をいふとやおもふらむ 今は仏のつかひわれなり |
|||||
25 | P119 | 「開講本旨再興日尚上人」 | ![]() |
2.43MB 10'38" |
|
おもひきやさかん成して草がはゑ ひらけし道は花のさくとは |
|||||
10 | 1 | P121 | 「現証利益とは」 | ![]() |
2.48MB 10'52" |
妙法の不思議自在の御利益は あふぎ信ずる人ぞかしこき |
|||||
17 | P123 | 「ご奉公とは」 | ![]() |
3.07MB 13'26" |
|
うれしさは人と生れしかひありて けふもみのりのためにくらしつ |
|||||
20 | P52 | 「今を大切にすれば苦は乗り越えられる」 | ![]() |
2.45MB 10'45" |
|
くるしみの海にしづむと見えつるも 御法の浪にうかぶ諸人 |
|||||
25 | P54 | 「善い種まきをすれば見えぬ未来が見える」 | ![]() |
3.57MB 10'25" |
|
信心は何になるぞと人問はゞ 一寸先は闇の提灯 |
|||||
11 | 1 | P56 | 「菩薩行にはげめばこの世が寂光浄土になる」 | ![]() |
3.06MB 13'22" |
寂光はいづれをさして行くやらん 御題目ぞしるべ也ける |
|||||
13 | P59 | 「信心をすれば運が良くなる、守られる」 | ![]() |
2.88MB 12'36" |
|
信行を大事とすればおまもりの ありて現世も無病息災 |
|||||
17 | P61 | 「一日の計は早朝にあり 損得勘定を変えるチャンス」 | ![]() |
2.22MB 9'42" |
|
朝起きはなる程妙な徳がある して見ぬ人はこれもわからず |
|||||
25 | P62 | 「敬いの心を家の習慣に取り入れる」 | ![]() |
2.77MB 12'08" |
|
わするなよあしたゆふべのおかんきを 人の為にもおのがためにも |
|||||
12 | 1 | P65 | 「お初穂の精神で家族の心をひとつに」 | ![]() |
2.71MB 11'53" |
仏前の香花燈明ふき掃除 すればわが身の福徳と成 |
|||||
13 | P68 | 「子孫に遺す信心は値千金」 | ![]() |
0.78MB 12'55" |
|
妻や子に信心をさへゆづりおかば たからをのこし置といふもの |
|||||
17 | P68 | 「お講参詣は菩薩行」 | ![]() |
2.40MB 10'31" |
|
御弘通の御奉公とて外になし 御講まゐりや又つとめたり |
|||||
25 | P70 | 「即聞即行」 | ![]() |
1.86MB 8'9" |
|
法門を聞かぬ間は凡夫にて 仏のちゑの出るよしなし |