佛立本旨講妙應寺

私たちに関連する資料をまとめております。。

日蓮聖人

高祖日蓮聖人

高祖日蓮大士
平安時代に最澄によってもたらされた天台宗が伝えた数々の経典の中から「法華経」(8巻28品)を仏様の本意を伝える真実無二の経典として読み解きました。
そして「南無妙法蓮華経」の題目口唱を基本とした立教開宗を行いました。
毎月13日は高祖大士の御命日としてお総講を奉修いたしております。
また、毎年10月にはお会式(高祖会、高祖日蓮大菩薩御会式)を奉修しております。

↑ PAGE TOP

再興正導日隆聖人

門祖日隆聖人

日蓮聖人死後100年も経つと、日蓮宗も形骸化してきます。
日隆聖人は、法華経の教えを率直に読み直し、歪みを是正した「法華宗」を興します。
日蓮宗を再興して正しい方向に戻した方として「再興正導門祖」と尊称しております。

門祖日隆大聖人は、今を去ること631年前の、至徳2年、富山県浅井郡島村にお生まれになれれました。12歳で入寺、14歳でお祖師様の系統を引く京都妙顕寺に入寺されました。
しかし、妙顕寺は月明一派の本迹一致の邪義に汚されており、これを折伏するも、用いられず、寺を追われる身になりましたが、高祖の教えの正義を守り通して、近畿・北陸・中国・四国方面に現証布教をされ、八品門流の祖となられました。
寛正5年(1464年)2月25日、80歳の化導を了えられた日隆聖人は、皆の見守る中、正座唱題のまま、入寂せられたのであります。
(平成28年2月門祖会での言上文より)
(轉教平成28年4月号収載) 毎月25日には門祖聖人の御命日としてお総講を奉修しております。
また、毎年2月には、お会式(門祖会、門祖日隆大聖人御開山会式)を奉修しております。

↑ PAGE TOP

開導日扇聖人

開導日扇聖人

日蓮聖人の教えを受け継ぎ、室町時代に法華宗八品門流を起こした日隆聖人。
しかし、その流れも江戸時代末期になると妙法口唱一筋の信心は弛んできました。
そこで、日扇聖人は御講という僧侶と信徒が一体となった法要儀式を開発して、法華宗から離れて佛立講を開講しました。
毎月17日には、開導聖人の御命日としてお総講を奉修しております。
また、毎年6月には、お会式(開導会、開導日扇聖人御正当会式)を奉修しております。

↑ PAGE TOP

開導嗣法第三世日随上人

第三世日随上人

大正9年12月12日 御遷化

日随上人という方は、普段あまりなじみがありませんが、明治の後半期、関東のご弘通草創期には、清雄寺の日教上人が関東のご弘通の土台を作って下さった、その日教上人が明治45年に御遷化になる、その後継を誰がやるのか、ということが決まらなくて、一時混乱状態になりました。
東京の乗泉寺、広隆寺、清雄寺の三ヵ寺がそれぞれ中心だったんですけど、大正初期にはそのお互いの関係がぎくしゃくしてました。日随上人が、それをそれぞれ分かれて支部を作ってご弘通に専念しなさいということで、東京第二支部を乗泉寺に作ることを許可することをお決めになられます。大正7年には、京都から東京に御巡教になれて、乗泉寺で、私たちが現在奉安させていただいている大御本尊を御染筆なさったのです。それを代々護ってきたわけです。
その後の大正9年に日随上人も御遷化になられてますので、それから数えると令和元年は丁度百回忌ということです。この百遠諱を、この様にご焼香させていただけるというのは、われわれはおかげさまで100年を超えて佛立講の信心の伝統をまもり続けて来たという事ですから、このご本尊を毎日拝ませていただくと同時に、そういう先師上人のおかげで今がある、ということを改めて噛みしめていただいて、同時に100年ということはご奉公者の世代で言えば三代から四代も時間がかかっているわけです。それを超えて伝承されてきた御看経の仕方、ご利益のいただける信心というものをまた次に伝えていかないと、この先、100年伝わっていってくれれば、有難いので、われわれは次に伝える役目を持っているのだという事を念頭に置いてこれからのご奉公にお気張りいただければありがたいと存じます。
令和元年12月13日お総講ご法門より

↑ PAGE TOP

関東開発・御牧日教上人

日教上人

開導嗣法第四世・乗泉寺第十五世住職。

1854年 生まれる
1910年1月17日 御遷化 56歳

 平成23年に関東開教日教上人の御百回忌をむかえました。日教上人は佛立講が開講された安政(あんせい)4年ごろにお生まれになり、京都に広まった佛立講を東京へもたらした偉大な功労者です。
 明治政府によって、政治や文化の中心が東京に移されていく佛立講を東京に広めることはとても重要な意味を持っていました。当時はまだ武家社会の慣習が根強く生きていた封建的な世の中で、そこから日本国という近代国家を築き上げるために、政府はヨーロッパを参考にキリスト教によってヨーロッパ全体が統治されてきたように、日本にも国家的宗教による土台が必要であると考えていました。明治政府は日本における国家宗教は神道であるべきと考えていました。
 仏教は、日本で長い歴史をもっているにもかかわらず外国から伝わった宗教として廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)【神社と習合していた寺院の仏堂,仏像,仏具などの破壊・撤去をして、釈迦(釈尊)の教えを壊(毀)す運動】が行われていました。その苦難の時代に、東京に出てきて佛立講のお寺を作るというのは、想像を絶する大変さでした。しかし、日教上人は上京して政府の宗教を司る省庁の役人にもなり、佛立講の東京への定着を図ってこられました。大変なご苦労をなさって、本所の清雄寺、麻布の光隆寺と乗泉寺の三ヵ寺を法華宗から借り受けて、佛立講のご弘通の土台を固めていきました。
 このように日教上人は佛立講発展の大きな功労者なので、我々は日教上人のおかげを忘れないよう、毎年一月には祥月命日の法要をさせていただいております。
(平成29年1月17日 開導嗣法第四世日教上人御祥月法要にて御導師のご挨拶より)

↑ PAGE TOP

中興開基・田中日歓上人

日歓上人

開導嗣法第八世・乗泉寺第十八世住職。

明治2年(1869年)5月2日 京都・田中家に生まれる
昭和19年5月30日 御遷化 法寿 75歳

↑ PAGE TOP

講尊田中日晨上人

日晨上人

開導嗣法第十五世・乗泉寺第十九世住職。

明治32年(1899年)10月26日 麻布でご誕生
東京府立一中在学中、16歳で乗泉寺にて日歓上人により御剃髪
大正10年より受け持ち御講師に
大正12年には資質を認められ副御導師に
同年11月12日 弱冠25歳にて乗泉寺第十九世住職に

↑ PAGE TOP

開講本旨再興水谷日尚上人

日尚上人

開導嗣法第二十世・乗泉寺第二十世住職

大正12年(1923年)3月3日ご誕生
江戸期から明治にかけて開導日扇聖人の興した本門佛立講は、その後本門法華宗、本門仏立宗と変遷する中で、第二十世講有として日尚上人が就任しました。
就任の4年前、昭和62年のブラックマンデーに端を発した株式市場の株価大暴落で、宗内では不正経理による帳尻合わせをおこなっていました。これに異を唱えた新講有を宗教法人法の数の論理で解任するという暴挙にでました。
そのため、日尚上人は宗門から離れ、開導聖人の開講本旨の再興を目指して、佛立本旨講を創設しました。

↑ PAGE TOP

寒参詣

寒参詣

寒参詣は明治36年1月から日歓上人によって始められました。
日歓上人は御信者に御奉公目標を立てさせ寒参詣期間中御奉公成就の御看経を務めますから朝早く参詣ください、と勧めました。
教えをそのまま頂き、寒参詣する人の中から御利益を頂く信者が増え、お教化もでき、ますますお寺が栄えるようになったと伝えられています。
そして、それからずっと寒参詣は続けられてきましたからもう百年を超える伝統行事となりました。

↑ PAGE TOP

ご法門

ご法門

仏様の教えを聴くことを、ご法門聴聞といいます。
毎日、朝の勤行の時、お総講の時などに、御導師、御講師から、ご法門を聴聞させていただきます。

↑ PAGE TOP



↑ PAGE TOP