佛立本旨講妙應寺


日晨上人御37回忌について

昨年8月に予定していた、日晨上人37回忌ですがご存知の通り新型コロナウイルスの影響で延期を余儀なくされました。
改めて、本年奉修を予定しております。日晨上人の略歴を紹介させていただきます。

日晨上人は、明治三十二年(1899年)10月26日、東京府麻布(あざぶ)区(く)龍土(りゅうど)町(ちょう)で誕生されました。
開導嗣法第四世日教上人より「清長」と名前を頂き 十六歳にて得道されました。
その後九年のご奉公を経て、早くも二十五歳の時には乗泉寺住職に就任されたのです。
それ以後、麻布乗泉寺や世田谷別院の開(かい)筵式(えんしき)をつとめられるなど寺観を整え、弟子の育成にも力を入れて東海から北海道までの弘通発展に尽力されました。
太平洋戦争中には、日歓上人のご遷化や乗泉寺本堂が戦災に遭うなど大変な時期もありましたが、終戦後の昭和二十二年三月には法華宗より独立、本門佛立宗として宗教法人格取得を果たされ、さらに、東京が一層発展してゆく将来像を勘案され、昭和二十五年五月には乗泉寺を渋谷鴬谷町に移されました。
日晨上人は数々の大役を宗門より拝命し本門佛立宗の発展にも貢献、その後昭和三十七年十月には、開導嗣法第十五世講有位を継承されました。
講有在任中も宗門の発展に尽力され数々の功績を残されました。
昭和四十一年には講有位を退任され、以後「佛立信心像」「ある角度から」など、数多くの著述を遺して後進の指導にあたりましたが、昭和五十年に乗泉寺住職を退任され、弟子である日尚上人に後任住職を託されました。
退任後も、高祖七百回御遠忌や新宗制の制定等数々のご奉公に力を注がれ、昭和五十九年八月三十一日ご遷化されました。

本門佛立宗の一宗独立、新宗制の制定など現在の御奉公体制の礎を築いてくださるなど、大恩ある日晨上人の御三十七回忌を本年八月に奉修予定しております。
我々信徒一同、日晨上人のお徳をお偲びしてこれからのご弘通ご奉公に励みましょう。
佛立本旨講の発展こそ先師上人への報恩ご奉公です。多くの方を参詣将引し、盛大な式にさせて頂きましょう。

令和3年1月2日
水谷随歓師

↑ PAGE TOP