佛立本旨講妙應寺


寒参詣について

日蓮聖人が佐渡の酷寒に耐え、妙法の真実を証明しようとなさったご苦心を偲んで、寒中の一か月間を寒さに負けずに参詣に励もうという報恩ご奉公として日歓上人が始められました。
明治33年12月に日歓上人は乗泉寺第18世住職に就任されました。それは決して晴れやかなものではなく、何一つない破れ寺に派遣されたようなものであったのです。
その時の事情について日歓上人は「その時私は、年は33歳で未だ独身でありました。本所中ノ郷の清雄寺の師匠のお側でご奉公をさせて頂いて居る最中でありました。その時、乗泉寺は無住であって、顕本法華の僧が易の看板を表に掛けて占を渡世にして留守番をして居た誠に見苦しいお寺であったのです」と述べられ、雨漏りがひどいためお祖師様にもご不敬となっていて、実に勿体ない有様であったと伝えられています。
この様な荒れ果てた寺相を挽回するために、早速翌年から寒参詣を実施されたのです。すると、この寒参詣が非常な成功をおさめました。
「それ以来もうご信者も楽しみにする、私も楽しみにすると言うような具合であったので、益々益々栄える様になったのであります」とその喜びを述べておられます。きっと寒参詣を通じてお寺参詣でご利益を頂く人が増え、お寺参詣の尊さが広まっていったのでしょう。寒参詣こそ乗泉寺のご弘通発展の一助になったに違いありません。

日在導師は、「寒参詣はもう百年を超える伝統があります。佛立本旨講は、これからもこの伝統を受け継ぎ、次世代の方々にも引き継いてもらいたいと考えています」そして「妙法蓮華経を信じる信者として、寒さの中からよろこびをつかみ出す決意を持ちたいものです」とお教えくださいました。

今年は特に、家族班内信徒に寒参詣の喜びを体験していただきたいのです。
私達自身が具体的に相手を決めた参詣将引の目標を立てご祈願をかけて実践させて頂く。本人にも参詣予定を決めてご祈願をかけ頂き、共連れ参詣の約束をするのです。信心の喜びは体験しなくては本物にはなりません。信心を深めるには信心の体験を積み重ねてゆくほかありません。寒参詣は信心の喜びを体験する絶好のチャンスです。励んだら励んだだけ、信心の喜びを御法様は必ず体験させて下さいます。

皆で寒参詣に励みましょう。

平成30年1月5日
糠谷信章師

↑ PAGE TOP